足立区 夏休み子ども居場所事業 視察

本日は足立区の富田けんたろう議員にお繋ぎいただき、品川区のせらく議員とともに
足立区で行っている「夏休み子ども居場所事業」を視察させていただきました。

これは武蔵野市さん視察のきっかけにもなった
夏休みのこどもたちの居場所のご相談がきっかけです。
武蔵野市さん視察レポートはこちらから⇒武蔵野市 地域子ども館あそべえ視察

お伺いしたのは鹿浜地域学習センター
学習センター、図書館、住区センター、区民事務所、学童、児童館、体育館が入った複合施設で
足立区さんでは以前からこの複合施設が一般的であるとのこと。
まずこのコミュニティづくりが素晴らしい。多くの方が施設をご利用されていました。

そして本日のメインである「夏休み子ども居場所事業」
7/22(火)~8/29(金)の平日9:00-17:00で
学習室を勉強や読書のみならず、カードゲーム等の遊びが出来る場所として開放しています。

お弁当を持ってきてもOK、スタッフの方が各センター2名ずつ常駐しているので安心。
設備としてはWi-Fiを整備していて、ゲーム機等の持ち込みも可。
事前の登録も不要で、当日受付でカードに名前を書いて、ネームホルダーをつけて過ごします。

お伺いしたのは10:00の早い時間だったのでこどもの参加人数は5人ほどでしたが
涼しいお部屋で思い思いに、お友達と過ごしていました。

何よりいいのは「声を出してもOK」なこと。
小平市でも公民館の学習スペース開放や図書館利用はやっていますが
「学習」することが前提のため、自由に伸び伸び過ごすのは難しい状況です。
小学生のこどもたち(特に低学年・中学年)は静かにじっとして1日過ごすのは大変だったりしますし
お友達が来ていたら、やっぱり話したくなります。

そこを実現出来ているのはニーズを捉えた事業だと感じました。

このセンターは複合施設ということで他の機能も見せていただきました。
一般300円で利用できるトレーニングルーム、大会も出来る体育館(ここも時間限定でこどもたちの自由利用も可)
託児室もミルク用のお湯の提供もあって、安心できる明るい空間になっていました。
図書館も明るく開放的で、車いすの方にも配慮された机や配置等も参考になりました。

さらに「あだちワークわーく in Summer」ということで各学習センターで職業体験ができたり
自由研究に役立つ体験講座があったり。
加えて夏休み期間中はなんと区の施設(プール・体育館個人利用・プラネタリウム等)
他にも銭湯の子ども料金が無料に!!

これだけ居場所があれば、どんな家庭状況のこどもたちも長期休みに飽きたり
孤立することは無いだろうなという素晴らしい事業の数々でした。
思えば足立区さんは、修学旅行の無償化や
入学準備金10万円支給も実施していて子育て支援施策が盛りだくさん。
この区の「姿勢」からも小平市は学ばなければならないと感じました。

視察の後は富田議員のご案内で「足立区役所」にもお伺い。
14階にあるレストランでは、足立区の給食のレシピでつくった「本日の給食」がメニューに!
美味しい麻婆茄子丼をいただいてきました。

こういう取組も市民に関心をもってもらうきっかけですし
「おいしい給食」の担当課があるほど注力されているのもすごい。

足立区 おいしい給食
https://share.google/1rpDr6fssEScuCI7d

学校別レシピの公開し、なんとクックパッドでも紹介中でした。
これをシティプロモーションとしても活用しているのがまた素晴らしく
地場産農産物の給食への使用率が約30%前後と高い小平市でもPRできるのではと可能性を感じました。

様々な学びがあった足立区視察。
足立区役所職員・の皆さま、鹿浜地域学習センターの皆さま、
お世話になった富田議員をはじめとする是々非々の会の皆さま、誠にありがとうございました!